日経平均株価は日本を代表する株価指数
日経平均株価は、日経平均、あるいは日経225とよばれる日本を代表する株価指数です。日経平均の概要と特徴、銘柄変更について解説します。
日経平均株価とは
日経平均株価とは、日本経済新聞社が東京証券取引所のプライム市場に上場している銘柄の中から225銘柄を選びぬき、それらの株価を元にして算出する株価指数のことです。
市場流動性が高い銘柄を中心に選ばれていますので、売買が活発な銘柄や安定度の高い銘柄がそろっています。日経平均株価は単純な平均ではなく、株式の分割や併合、入れ替えで生じる株価変動などを考慮して修正された数値です。
日経平均株価の特徴
日経平均株価の特徴の一つに値嵩株(ねがさかぶ)の影響を受けやすいという点があります。値嵩株とは株価水準が高い銘柄のことです。値嵩株の厳密な定義はありませんが、株価が5,000円以上、1単元、すなわち100株の購入金額が50万円以上の銘柄を値嵩株とすることが多いようです。
全体の一部に過ぎない値嵩株の影響が大きくなってしまうため、必ずしも東京証券市場全体の動きを反映していないことに注意が必要です。
銘柄は定期的に見直される
日本経済新聞社は日経平均株価の構成銘柄を定期的に見直しています。入れ替えが行われるのは春と秋の年2回です。市場流動性などを考慮して銘柄を入れ替えています。
2023年9月の銘柄入れ替えでは、メルカリやレーザーテック、ニトリが構成銘柄に組み入れられました。その一方で、日本板ガラスや松井証券、三井E&Sが構成銘柄から外されました。