電動キックボードや電動アシスト自転車をアプリひとつで使えるLUUP。都市部を中心にポートが増え、通勤やちょっとした外出に使っている人も見かけるようになりました。一方で「本当に便利なの?」「問題はないの?」と気になる方も多いはず。この記事ではLUUPの便利な点と、社会的に指摘される課題について整理します。
LUUPが便利とされる理由
1〜2km圏内の移動に最適
LUUPは、徒歩では遠く、タクシーを使うには近すぎる距離の移動に最適です。たとえば「駅から会社まで」「自宅から最寄りのスーパーまで」といった場面で、サッと使えて乗り捨てが可能。移動時間の短縮と柔軟性の高さが大きな魅力です。
アプリ操作が直感的
ポートの検索・車両の予約・解錠・返却まですべてアプリ内で完結します。使い慣れれば数秒で操作でき、手軽に始められる点も評価されています。
ポートが増えて利便性アップ
都市内のコンビニ前、駅周辺、マンションの敷地などにLUUPのポートが増加中。以前より「借りる場所がない」「返せない」といった困りごとが減ってきており、生活動線に馴染んできています。
LUUPが抱える課題
事故・違反のリスク
LUUPは「特定小型原動機付自転車」に分類され、歩道走行は原則禁止です。しかし、実際には歩道を走ったり、逆走・信号無視をするケースも報告されています。
過去には、信号無視による衝突事故や、夜間ライトを点けずに走行した事例も報道されており、安全意識の低い利用が課題とされています。
歩行者との共存の難しさ
LUUPは車両でありながらサイズが小さいため、歩行者から気づかれにくいという問題があります。特に視認性の低い夜間や商業施設周辺では、接触リスクが指摘されています。
ポート外駐輪による迷惑行為
ルールでは「専用ポートで返却」が義務づけられていますが、一部の利用者が歩道や私有地に放置するケースもあります。これにより「邪魔だ」「危ない」といった苦情が自治体や運営会社に寄せられる事態も起きています。
LUUPは便利か、それとも…
使い方次第で評価が分かれる
LUUPは正しく使えば非常に便利な交通手段ですが、ルールを守らない使い方が一部にあることで、社会的な評価は割れています。交通インフラとして定着するためには、利用者一人ひとりの意識が求められている状況です。
自治体との連携とルール整備がカギ
今後は、自治体との協議を通じてエリア制限・速度制限・夜間走行の基準など、より明確なルール整備が進むことが期待されています。
LUUPは、「新しい移動の選択肢」として日常を変える可能性を持っています。ただしその便利さを享受するためには、ユーザー側の配慮と、社会全体での共存ルールの構築が必要不可欠です。