アイビスペイントで実際に塗ってみよう
今回は実際のアイビスペイント(ibisPaint)の使い方です。アイビスペイントには様々な機能がありますが、初心者が試せるものとしてどのように塗れるかという点に焦点を絞り、塗るために必要なツールや初心者でも活用できるツールについて解説します。
初心者が試しに塗るのに便利なツール
アイビスペイント初心者がとりあえず「塗ってみる」場合に覚えておくととても便利なツールをふたつ紹介します。
塗りつぶしツール
塗りつぶしツールはたとえば下書きとして線で描いた図形の中をひとつの色で塗りたいときに威力を発揮します。わざわざ筆で塗る必要もなく、塗りたい色を指定してワンタップだけですべて塗ることができます。
注意点として、下書きの線が完全につながっている必要があります。少しでも描き切れずに隙間があった場合は、色がはみ出てしまい、外の部分まで塗ってしまうので注意しましょう。
スポイトツール
塗っている途中で新たな色を塗る必要が生じたときに、通常はカラーウインドーから色を取得するのですが、仮にすでに描いている中でほしい色があった場合は、スポイトツールを使うことで、描いている色を選ぶことができ、その色で新たにイラストが描けます。
スポイトツールには通常のスポイトのほか、キャンバスを指で長押しすることで簡単に選択できるクイックスポイトがあります。
活用することでさらに楽しく塗れる方法
次は少し応用的な機能です。イラストを順番に色を塗るだけでなく、次に述べるブレンドモードやぼかしを活用することでイラストに変化をもたらすことで、さらに楽しく塗れます。
ブレンドモード
ブレンドモードとはレイヤーを合成しながら塗る方法ですが、よく使われる方法としてイラストの明暗やハイライトの調整に使われます。ブレンドモードを活用することによりイラストに光や影を付け加えたいときにとても便利です。
ただブレンドモードは完全に使いこなせるようになるにはある程度練習が必要なので、まずは試しながら体で覚えるようにしましょう。
ぼかしの活用
描いたイラストにぼかしを入れると、背景を曖昧にしてキャラクターだけを強調するのに役立ったり、イラストに遠近感を出す、あるいはスピード感やグロー効果を使いこなせば視覚的に面白みが追加できます。
アイビスペイントではガウスぼかし機能があり、作業レイヤーを均等にぼかしてくれ、イラストに柔らか味が出ます。ひとつのイラストをコピーして起き、ぼかし効果を活用してふたつのイラストを比較して見ても面白いです。