日経平均株価を動かす4大要因
毎日のように報じられる日経平均株価ですが、どのような要因で変動するのでしょうか。変動を引き起こす4大要因について解説します。
景気
景気とは、経済活動全体をあらわす言葉です。企業が生産するモノ(財)やサービスの売れ行きが良ければ好景気、悪ければ不景気となります。
好景気が予想されると企業業績を先取りするように日経平均株価が上昇します。その反対に、不景気が予想されると業績悪化を見越して日経平均株価が下落します。
金利
金利とは、お金を貸し借りするときの利息(利子)のことです。金利が高いと、企業はお金が借りにくいため経済活動が鈍くなりがちです。投資家は株式よりも債券や預金を優先するため日経平均は下落します。
金利が低いと、企業はお金を借りやすくなるため新規事業を開始したり、事業規模を拡大したりしやすくなります。その結果、経済活動が活発になります。
すると、投資家は企業業績が良くなることを見越して株式を購入するため、日経平均株価は上昇傾向を示します。
為替
日本円と外国通貨の交換レートを為替といいます。日本経済に大きな影響を与えるのは日本円と米ドルの交換レートです。
一般に、円高になると輸入関連企業の株価が上がりやすくなり、円安になると、輸出関連企業の株価が上がりやすくなります。
日経平均への影響は、そのときの構成銘柄によって決まります。構成銘柄が輸出関連企業中心のときは円安で上昇しやすく、輸入関連企業中心のときは円高で上昇しやすくなります。
国際情勢
世界で起きている様々な出来事や国際関係も、日経平均を大きく動かす要素となります。新型コロナウイルスが世界的に大流行した2019年3月には、わずか2ヶ月で30%もの暴落がおきました。
2008年におきたリーマンショックでは、直近最高値の18,295円から6,994円まで下落しています。日本の株式市場も世界経済の一部であるため、国際的な出来事と無縁でいられないことがよくわかります。